この記事はPRが含まれていますが、直接取材・調査した一次情報を元に書かれています。
Webサイトを運営するなかで重要な要素のひとつが、アクセス解析。
専門的なマーケティング知識がなくても使えるものもあり、
しかし、アクセス解析と一口で言っても種類や手法はさまざま。
どのアクセス解析ツールを導入すればいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、アクセス解析ツールのおすすめ15選をご紹介しましょう。
↓↓クリックするとすぐに該当項目にジャンプします ↓↓
≫ すぐに「アクセス解析ツールのおすすめ」を見る
アクセス解析ツールとは?
アクセス解析ツールとは、Webサイトの訪問数やユーザー属性などのデータを解析できるツールのこと。
アクセス解析ツールは、有料・無料含めてさまざま。
自社のWebサイトをより多くの人に見てもらうための課題を発見したり、改善策を決めたりするのにアクセス解析ツールは一役買います。
アクセス解析ツールでできること
次に、アクセス解析ツールでできることを簡単にご紹介しましょう。
サイトを訪問するユーザーを可視化
まず、サイトを訪問するユーザーを可視化するのが、アクセス解析ツールの大きな役目のひとつです。
性別や年齢、国内外を含む居住地といったパーソナルな情報や、そのWebサイトにアクセスするのに利用した端末(パソコン、スマートフォンなど)の情報を可視化。
どんな人がサイトを訪問しているのかがわかれば、それらの人たちにより快適にWebサイトを見てもらえるように改善策をたてられます。
たとえば、「スマホから訪問する10代女性向けのWebサイト」と「パソコンから訪問する40代男性向けのWebサイト」では、どんなWebサイトを作るべきか大きく異なるでしょう。
その指針を明確にするために、アクセス解析ツールは役立ちます。
ユーザーの動線を可視化
ユーザーがWebサイトを訪れるには、必ず理由があります。
しかし、アクセス解析ツールとはいえ、その理由を正確に突き止めるのは不可能です。
たとえばマクドナルドのWebサイトを訪れた人に対して、「マクドナルドに限らずおいしいハンバーガーを知りたいのか」、それとも「マクドナルドの期間限定商品を知りたいのか」といった目的は判断できないでしょう。
判断はできないものの、仮説を立てて検証するときにアクセス解析ツールは役立ちます。
SEO対策
Webサイトのアクセス状況を解析するだけでなく、アクセス解析ツールではSEO対策も可能です。
どんなにいいことを書いてあるWebサイトでも、SEOで上位にならなければ検索者にページを開いてもらうことすらできません。
アクセス解析ツールを利用すれば、ユーザー数や離脱率などを数値化し、Webサイトのどこに問題があるかを可視化できます。
アクセス解析ツールの選び方・注意点
ここからは、アクセス解析ツールの選び方や注意点をご紹介しましょう。
求める解析機能は?
アクセス解析と一言でいっても、さまざまな種類があるのをご存知でしょうか。
詳細は後述しますが、ユーザー属性の分析に長けたアクセス解析ツールがあれば、広告の効果を計測するアクセス解析ツールもあります。
自社でアクセス解析ツールを導入する目的を明確にし、必要な機能を搭載しているアクセス解析ツールを選びましょう。
ユーザー属性分析
ユーザー属性分析は、年齢や性別、居住地などの分析を指します。
ユーザー属性が明らかになれば、どのユーザー属性にWebサイトの需要があるか一目瞭然です。
パーソナルな情報だけでなく、Webサイトへの訪問頻度なども分かるので、どれだけWebサイトに興味を示しているかのバロメーターにもなるでしょう。
広告効果測定
広告効果測定とは、広告の目的達成度を測定する機能です。
たとえば、新商品の発売開始前後一週間で、集中的に新商品の広告を打つ場合。
その二週間で、どれだけ広告の内容を消費者にアピールできたかを測定するのが広告効果測定です。
ヒートマップ分析
ヒートマップ分析とは、パソコンのマウスの動きを追跡し、マウスの動線が引かれたりマウスが長時間置かれた場所を色分けしたりするグラフのこと。
マウスと人間の目の動きには、80%以上の相関関係があるとされています。
そのため、ヒートマップを利用すれば、Webサイトのユーザーによく見られている箇所や、離脱されている箇所を可視化。
サーモグラフィーのように、よく見られている箇所ほど赤くなるので、直感的にユーザーの動線を把握できます。
コンバージョン分析
コンバージョンとは、Webサイト上で得られる最終成果のこと。
「Conversion」から取って「CV」と略されます。
ここでの「最終成果」はWebサイトによって異なり、商品を購入してもらうことを指したり、メールマガジン登録を指したり、さまざまです。
利用料金は?
アクセス解析ツールは、他のツールに比べると利用料金の幅の広さが特徴です。
無料で利用できるツールもあれば、PV数に応じて高額になるツールもあります。
無料で利用できるアクセス解析ツールは、機能に制限がかかっていることも多少なくありません。
アクセス解析したいWebサイトのPV数やデータ量を事前に把握してから、利用料金を検討しましょう。
アクセス解析ツールの利用者にとって使いやすいか?
アクセス解析ツールは、利用者にとって使いやすいかどうかを必ず検討しましょう。
どんなに機能が豊富なアクセス解析ツールでも、操作が複雑で使いづらければ意味はありません。
アクセス解析ツールに限らず、マーケティング系のツールは直感的に使えない機能も少なからずあり、利用者を選ぶ側面もあります。
使いこなせないツールを利用するのは、業務効率的にもコストパフォーマンス的にもよくありません。
そのため、無料トライアルでアクセス解析ツールを試したり、そのアクセス解析ツールを導入している知り合いに使用感を尋ねたりして、使いこなせるかを事前に把握しましょう。
おすすめのアクセス解析ツール15選
ここからは、アクセス解析ツールのおすすめ15選をご紹介しましょう。
最後に比較表もあるので、あわせてご覧ください。
1:Google Analytics(グーグル アナリティクス)
アクセス解析ツールとして圧倒的な知名度を誇る「Google Analytics(グーグル アナリティクス)」。
言わずもがなGoogle社によって提供されるアクセス解析ツールで、上場企業の過半数が導入しているとされています。
Googleアカウントを持っていれば無料で利用できる導入ハードルの低さが最大のメリットで、とりあえずアクセス解析ツールを導入したい企業にもぴったりです。
世界でトップシェアのアクセス解析ツールなので、解析値の信用度は高く、関連書籍も充実しています。
どんなワードで検索してWebサイトに辿り着いたかがわかる流入ワードを知れる「Google Search Console」(グーグル サーチコンソール)を併用するのがおすすめです。
2:忍者アクセス解析
「忍者アクセス解析」は、小~中規模サイト向けのアクセス解析ツールです。
無料版では機能に制限が入ることが多いなか、忍者アクセス解析は無料版でもすべてのツールを使えます。
シンプルで直感的な操作性が、忍者アクセス解析の魅力のひとつ。
時間帯別のPV数やユーザーの新規・リピートの割合などの基本機能は搭載されているので、アクセス解析ツールを初めて導入する企業にぴったりです。
有料版を利用すると、Webサイトに広告が表示されなくなります。
3:Ptengine(ピーティー エンジン)
80,000社以上に導入実績を持つ「Ptengine(ピーティー エンジン)」。
自動車のスバルや朝日新聞社など、Ptengineの導入実績には大手企業の名が並びます。
3000PV/月のWebサイトひとつ分の解析なら無料で利用可能ですが、有料版は月額料金14,800円からと高額。
しかし、購入後のサポートが充実しているので、「高いお金を払っているのに使いこなせない」という心配は不要です。
4:アクセス解析研究所
「アクセス解析研究所」は、かつて存在したアクセス解析ツール「Qlook」の後継ツールです。
GPSでユーザーの位置情報を取得したり、相互リンクの損得バランスを分析したり、他のアクセス解析ツールではあまり見かけない機能を搭載しています。
無料プランで広告が表示されないのも、アクセス解析研究所の魅力のひとつ。
しかし、31日以上管理画面にログインがないと広告が表示されてしまうので、その点は注意しましょう。
5:i2iアクセス解析
無料でも高性能なアクセス解析が可能と評判なのは「i2iアクセス解析」。
複雑な設定なしで使用できるので、マーケティングやSEOの知識がない方や、アクセス解析ツール初心者におすすめです。
流入ワードやリンク元などの分析が可能で、無料でも申し分ありません。
有料版はPV数に応じた従量課金制ですが、手ごろな価格で導入できるので、有料版でも費用を抑えたい企業はi2iアクセス解析を検討するといいでしょう。
6:FC2 アクセス解析
「FC2 アクセス解析」は、古くからあるアクセス解析ツールです。
無料版でWebサイトに表示される広告は8秒ほどで消えるうえにサイズが小さいので、悪目立ちしません。
自分のIPアドレスを除外できるので、より確実なアクセス解析が可能になります。
流入ワードやリンク元の分析機能を搭載していて、SEO対策に力を入れたい企業にぴったり。
操作性は非常にシンプルで、アクセス解析ツール初心者におすすめです。
7:User Heat(ユーザー ヒート)
「User Heat(ユーザー ヒート)」は、ヒートマップ分析に特化したアクセス解析ツールです。
User Heatでは、クリックした箇所や離脱した箇所、熟読された個所などがわかります。
月間300,000PVまでなら無料で利用可能です。
Google Analyticsなどの大手でも、ヒートマップ分析非対応のアクセス解析ツールは少なくありません。
そのため、他のアクセス解析ツールとの併用にもUser Heatはおすすめ。
8:SimilarWeb(シミラーウェブ)
イスラエル産のアクセス解析ツールが「SimilarWeb(シミラーウェブ)」。
自社のWebサイトだけでなく、競合Webサイトのアクセスを解禁できるのがSimilarWebの強みです。
競合WebサイトのURLを入力するだけでいいので、難しい操作は必要ありません。
競合Webサイトが出している広告の一覧表示も可能なので、アフィリエイトサイトの競合調査に打ってつけといえるでしょう。
9:Contentsquare(コンテントスクエア)
「Contentsquare(コンテントスクエア)」は、ヒートマップ分析に注力しているアクセス解析ツールです。
ユーザーがWebサイトを訪問したときのマウスの動きをキャプチャするので、興味・関心の動線が一目瞭然になります。
Contentsquare(コンテントスクエア)に集められた情報は、レポートとしてまとめられた形で確認可能。
活用方法についてのサポートを受けられるので、マーケティングやSEOの専門知識がなくても安心して導入できます。
10:User Insight(ユーザーインサイト)
「User Insight(ユーザーインサイト)」は、アクセス解析ツールのなかでも機能の多さに定評があります。
clicktale同様に、User InsightでもWebサイト訪問者のマウスの動きをキャプチャして確認可能です。
ヒートマップだけでなく、通常のユーザー属性分析やコンバージョン分析も可能。
そのため、さまざまな観点からアクセスを解析したい企業にUser Insightはおすすめといえるでしょう。
11:RESEARCH ARTISAN PRO(リサーチ アルチザン プロ)
オープンソースのアクセス解析ツールとして知られる「RESEARCH ARTISAN PRO(リサーチ アルチザン プロ)」。
ソフトのダウンロードからアクセス解析開始まで約10分と、非常にスピーディーに導入できるのが特徴です。
オープンソースと聞くとプログラミング知識が必要なイメージを持たれる方が多いでしょう。
しかし、管理画面がシンプルなRESEARCH ARTISANでは、専門知識を持たなくても簡単に設定できます。
12:Mouseflow(マウスフロー)
「Mouseflow(マウスフロー)」は、デンマーク・コペンハーゲン発祥のアクセス解析ツールです。
導入実績は世界中で150,000社以上。
日本語対応はしていませんが、日本の公式代理店が手厚くサポートしてくれるので、安心して導入できます。
ヒートマップに注力しているツールで、フィルタリングによって特定ユーザーの動きを確認可能。
そのため、ひとりひとりのサイト訪問者の心理をより噛み砕いて理解したい場合におすすめです。
13:MIERUCA(ミエルカ)
「MIERUCA(ミエルカ)」は、ヒートマップ分析を中心としてアクセス解析ツールです。
「GoogleAnalytics」や「GoogleSearch Console」といった、Google社のアクセス解析ツールと連携できます。
自社のWebサイトだけでなく、競合Webサイトの流入ワードやキーワードごとの検索回数調査など、SEOについて知りたいあらゆる情報をMIERUCAで網羅可能です。
セミナーや導入支援などのサポートも充実しているので、安心して導入できるでしょう。
14:AI analyst(エーアイ アナリスト)
「AI analyst(エーアイ アナリスト)」も、GoogleAnalyticsとの併用をおすすめしたいアクセス解析ツールです。
その名の通り、GoogleアナリティクスのデータをAIで分析してくれます。
伸びしろ発見機能では、AIが見つけたサイトの課題とその根拠を合わせて提示してくれるので、改善要求をほかの従業員に伝えるときも論理的に説明可能です。
設定すればユーザー属性ごとのレポートを作成してくれるので、マーケティングや解析学などの専門知識がない方でも安心して運用できるでしょう。
15:ANATOMY(アナトミー)
「ANATOMY(アナトミー)」は、GoogleアナリティクスやSearch Consoleの扱いに困っている方が、カンタンに分析できるようになる便利なアクセス解析ツールとなります。
導入している企業も、「味の素」や「セゾン自動車火災保険」「ネスレ」など、聞き覚えのある企業名が並びます。
そんな「ANATOMY(アナトミー)」では、とにかくサイト全体の数字がよくわかるように、タイル式UIを採用し、パッと見たい情報を探せるように配慮。
GoogleアナリティクスやSearch Consoleでは、どこにどの情報があるのか探すこともしばしばですが、このツールを使えば1画面でデータ分析もできます。
つまり無駄を省いて、シンプルにデータ分析したい企業におすすめのツールというわけです。
GoogleアナリティクスやSearch Consoleで時間を不要に奪われたくないのなら、ぜひ検討してみると良いでしょう。
おすすめのアクセス解析ツール15選の比較表
月額料金 | 分析内容 | |||||
ビジネス | 無料 | ユーザー属性 | 広告測定効果 | ヒートマップ | CV | |
Google Analytics | 無料 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
忍者アクセス解析 | 3,790円/年 | ○ | ○ | ○ | × | × |
Ptengine | 14,800円~ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
アクセス解析研究所 | 660円~ | ○ | ○ | × | × | × |
i2iアクセス解析 | 1,000円~ | ○ | × | ○ | × | × |
FC2 アクセス解析 | 無料 | ○ | × | × | × | × |
User Heat | 無料 | ○ | × | × | ○ | × |
SimilarWeb | 要問合せ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
clicktale | 要問合せ | – | × | × | ○ | ○ |
User Insight | 要問合せ | – | ○ | ○ | ○ | ○ |
RESEARCH ARTISAN | 500円~ | × | ○ | × | ○ | ○ |
Mouseflow | 2,561円~ | × | × | × | ○ | ○ |
MIERUCA | 無料 | ○ | × | × | ○ | ○ |
AI analyst | 要問合せ | ○ | × | ○ | × | ○ |
ANATOMY | 2万5,000円~ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
アクセス解析ツールを活用して課題発見するコツ
ここでは、アクセス解析ツールを導入した際に、どういった点に注目すればツールをより上手く活用できるのか、そのコツについて3つほど紹介しておきます。
とくにデータ解析初心者の方は、必須の内容となっていますので、しっかりと一読しておくようにしましょう。
では、早速すすめていきます。
データ分析の目的を明確にする
まずアクセス解析を行うにあたり、そのデータ分析によって、どんな目標を達成したいのかを明確にしておく必要があります。
とくに、機能の多いアクセス解析ツールでは高性能ゆえ、ありとあらゆる情報を調査できてしまうでしょう。
しかし、「あれもこれも・・・」とひたすら分析ばかりしていては、得られる情報量が多すぎるため、結局何に手をつけて良いのかわからなくなってしまうこともあるのです。
まずは目的を洗い出し、複数あるのなら優先順位をつけて、ひとつずつ分析するようにしていきましょう。
研究者気質の方は、この点は落とし穴なので、十分に注意するようにしてください。
ビュー数の多いページに注目する
もっとも見られている、つまりビュー数の多いページを分析することで、流入経路はどこからか、どのページを最初に見たか、ユーザーがどんな行動をしたのかなど、ページ改善のヒントとなる情報を得ることができます。
これらの情報をさらに分析することで、ユーザーの行動が見える化され、より伸ばした方が良い点、改善や削除をした方が良い点などが浮き彫りになってくるでしょう。
よく見られているページは、とくに重視して改善を図ることで、よりCV率向上に近づくことができます。
CV率が良いページと悪いページにも注目する
次に確認すべきは、CV率の良いページと悪いページのそれぞれにも注目することです。
とくにCV率が注目したいのは、以下の特徴をもつ2ページ。
- CV率は良いがビュー数が少ないページ
- CV率は悪いのにビュー数が多いページ
まず「1」の場合にすべき対策は、ビュー数を上げることでしょう。
ビュー数を上げれば、CV率はもともと高いため、CV数自体の底上げをすることができます。
次に「2」のケースですべき対策は、ユーザーが離脱している(不満に感じている)ページでもあるため、そのページをなくしてしまうか、離脱原因を見つけ改善することとなるでしょう。
もし、この点でページを残し改善をするのではあれば、ヒートマップ解析なども活用してみると、より改善点を見つけやすくもなります。
アクセス解析ツールでは目的を明確にし、それに基づくデータに絞りながら、効率よく改善を図っていくようにしてください。
アクセス解析ツールを導入して多くユーザーを取り込もう
今回は、アクセス解析ツールのおすすめ15選をご紹介しました。
アクセス解析ツールは無料で利用できるものも多いので、いくつか併用しながら一番使いやすいものに絞るのがおすすめです。
アクセス解析ツールを導入して、Webサイトから多くのユーザーを自社サービスに誘導しましょう!