この記事はPRが含まれていますが、直接取材・調査した一次情報を元に書かれています。
どうせお金を稼ぐなら、自分の興味がある美容系の仕事で稼ぎたいと思っている人はいませんか?
美容系というと、美容師やエステティシャンなどが思い浮かびますが、実は他にもたくさんの種類があります。
美容系の仕事は、人の見た目や心をキレイにすることで、お客様に喜んでもらえるやりがいのある仕事です。
また、技術や経験に応じて収入も上がりますし、自分の時間を自由に使える場合もあります。
では、どんな美容系の仕事があるのでしょうか?そして、高収入を目指すにはどうすればいいのでしょうか?
この記事では、そんな疑問に答えていきます。
もくじ
美容系の仕事で高収入を得るためには
美容系の仕事で高収入を得るためにはいくつかの方法があります
美容系の資格を取得する
美容系の資格は、技術力や知識を証明するもので、お客様からの信頼や評価を高めることができます。
また、資格があれば独立開業することもできますし、転職や昇給にも有利になります。
需要が高く一生使えるスキルや経験を身につける
美容系の仕事は流行やニーズに合わせて変化していくものですから、常に勉強して最新の技術や知識を身につけることが大切です。
また、他の人にはない特技やセンスを持っていることも高収入につながります。
転職する
美容系の仕事は年収が低めの傾向にありますが、転職することでより条件の良い職場や待遇を得られる可能性があります。
転職する際は自分の希望や目標を明確にしておくことが重要ですし、転職サイトやエージェントなどを利用することもおすすめです。
以上が美容系で高収入を得るためにはどうすればよいかという内容です。
美容系は人々の幸せやキレイをサポートする素敵な仕事ですから、自分らしく楽しみながら頑張ってくださいね。
次に具体的に稼げる仕事の内容を見ていきましょう。
美容系で稼げる仕事5つ、平均年収も紹介
2019年に厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」の結果では、美容師・理容師の平均年収(賞与込み、企業規模10人以上)は305万円で、2019年に国税庁が発表した「令和元年分 民間給与実態統計調査」の結果による平均給与、男性540万円、女性296万円と比較しても決して多い金額とは言えません。
そのため美容系の仕事で稼ぐなら、昇給や昇格、資格取得などが年収に反映されやすい職種を選ぶ必要があります。
あるアンケート調査によると現役美容師の約7割が転職経験があるということです。
美容師という資格があると転職しやすいですし、他の資格をとってキャリアアップを目指すことが可能です。
参考:PRTIMES【現役美容師500人にアンケート調査】美容師の転職事情2022年版
これを踏まえて美容系で稼げる仕事を5つご紹介します。
エステティシャン
エステティシャンになるためには、以下のようなステップが必要です。
- エステティシャン学校に入学する:まず、エステティシャン学校に入学して、エステティシャンとして必要な知識や技術を学びます。エステティシャン学校には、フェイシャルエステティックやボディエステティック、マッサージなど、様々なコースがあります。入学資格や学費、カリキュラムなどは、各学校によって異なります。
- 実務研修を行う:エステティシャン学校を卒業した後は、実際にエステサロンやスパなどで働く研修期間があります。この期間中に、エステティシャンとしての実務経験を積み、技術を磨きます。研修期間は、エステティシャン法で定められた時間数を満たす必要があります。
- 資格試験を受験する:エステティシャン資格試験は、各都道府県の厚生労働局が実施しています。試験は、筆記試験と実技試験から構成されており、両方の試験に合格する必要があります。合格すると、エステティシャンの資格が取得できます。
- 就職する:エステティシャンの資格を取得したら、エステサロンやスパ、ホテルなどの美容関連企業で就職することができます。また、独立してエステサロンを開業することもできます。
エステティシャンになるには、美容や健康に関する知識や技術だけでなく、お客様とのコミュニケーションや提供するサービスに対するセンスなども求められます。また、エステティシャン業界も常に進化しており、新しい技術やトレンドに敏感であることが求められます。
エステティシャンはフェイシャル、脱毛、ボディケアといったさまざまな施術を行ってお客様の美容をサポートするお仕事です。
所属するサロンにもよりますが、売上や成果に応じてインセンティブがつくサロンが少なくないため、美容系では稼げる仕事とされています。
平均年収は310万円から430万円くらいと幅が広いですが、大企業のエステティシャンともなると450万円越えも可能なお仕事です。
日本スキンケア協会の「スキンケアアドバイザー」の資格を取得することでさらに知識を増やし顧客の信頼もアップするでしょう。
ネイリスト
ネイリストになるためには、以下のようなステップが必要です。
- ネイルスクールに入学する:ネイリストになるためには、まずネイルスクールに入学して、必要な技術や知識を習得する必要があります。ネイルスクールには、ネイルアート、ジェルネイル、アクリルネイルなど、様々なコースがあります。入学資格や学費、カリキュラムなどは、各スクールによって異なります。
- 実務研修を行う:ネイルスクールを卒業した後は、実際にネイルサロンで働く研修期間があります。この期間中に、ネイルサロンでの実務経験を積み、技術を磨きます。研修期間は、ネイリスト法で定められた時間数を満たす必要があります。
- 資格試験を受験する:ネイリスト資格試験は、日本ネイリスト協会が実施しています。試験は、筆記試験と実技試験から構成されており、両方の試験に合格する必要があります。合格すると、ネイリストの資格が取得できます。
- 就職する:ネイリストの資格を取得したら、ネイルサロンや美容関連企業で就職することができます。また、独立してネイルサロンを開業することもできます。
ネイリストになるには、美容に関する知識や技術だけでなく、お客様とのコミュニケーションや提供するサービスに対するセンスなども求められます。また、ネイルデザインのトレンドや新しい技術に敏感であることが求められます。
ネイリストはお客様の爪のお手入れやネイルカラー、ネイルアートを施すお仕事です。
ネイリストは専門的なスキルと経験を持って高品質なサービスを提供することができるので稼げる職業と言われています。
経験を重ねてフリーランスにもなりやすく、個人のブランド力も生かせるので人気があります。
他の美容系の仕事と比較すると昇給が早い傾向にあるため、技術次第ではありますが美容系では稼げる仕事と言われます。
ネイリストの平均年収は220万円から270万円とそれほど高くはありませんが、独立してご自分でサロンなどを開業すれば年収1000万円も夢ではありません。
プロのネイリストを目指したい方は資格をとっておきたいですよね。ユーキャンのネイリスト講座では「ネイリスト検定2・3級」と「ジェルネイル検定初級」の資格を半年間で合格へと導いてくれます。
大手メーカー美容部員(ビューティーアドバイザー)
ビューティーアドバイザーとは、美容製品や化粧品を販売する際に、商品の説明や使い方のアドバイスをする仕事です。ビューティーアドバイザーになるためには、以下のようなステップが必要です。
- 美容に関する知識を身につける:ビューティーアドバイザーは、商品の説明や使い方についてアドバイスすることが主な業務のため、美容に関する知識を身につける必要があります。美容スクールや専門学校での美容講座や、化粧品メーカーが開催する研修などを受講することが役立ちます。
- 就職する:美容製品を扱う化粧品店、ドラッグストア、デパートなどでの就職が一般的です。求人情報を探して応募するか、アルバイトやパートからスタートして、経験を積んでから正社員として採用される場合もあります。
- 商品知識を習得する:扱う商品についての知識を習得することが重要です。商品の成分や効果、使い方、保管方法など、お客様が購入する上で必要な情報を熟知していることが求められます。また、商品を使ったデモンストレーションやアドバイスの方法についても学び、習得することが大切です。
- お客様とのコミュニケーション能力を高める:お客様とのコミュニケーション能力を高めることが求められます。お客様の悩みや要望を丁寧に聞き取り、商品を提案することができるスキルが必要です。
- セールススキルを磨く:商品を販売するためのセールススキルを磨くことが重要です。商品の特長や効果をわかりやすく説明し、お客様に商品を購入していただくためのアプローチ方法を学び、実践することが必要です。
美容部員とは百貨店やドラッグストアなどに常駐して、お客様のメイクやスキンケアについての悩みを解決するための商品を販売するお仕事です。
大手化粧品メーカーの美容部員の平均年収は470万円となっていますが、女性が多い職場としては平均年収が高いと言えるでしょう。
メーカーによって異なりますが賞与やインセンティブがあるため、美容系では稼ぎやすい仕事だと言えるでしょう。
美容部員への転職を考えている方には求人サイトの「doda」で検索がおすすめです。美容業界未経験でも応募が可能な求人もたくさんあります。
美容師(デザイナー)
ヘアデザイナーになるには、以下のようなステップが必要です。
- 美容師免許を取得する:ヘアデザイナーになるためには、まず美容師免許を取得する必要があります。美容師免許を取得するためには、美容専門学校や美容大学に入学して、専門知識を学び、実技を習得する必要があります。また、美容師免許を取得するためには、各都道府県の美容師免許試験に合格する必要があります。
- 美容室での勤務経験を積む:美容師としての基礎的なスキルを磨くために、美容室での勤務経験を積むことが重要です。ヘアカットやパーマ、カラーリングなど、基本的な技術を習得し、お客様とのコミュニケーション能力を高めることが大切です。
- ヘアデザインの専門知識を身につける:ヘアデザイナーとしてのスキルを磨くために、ヘアデザインの専門知識を身につける必要があります。ヘアスタイルのデザインや、トレンドを把握するための情報収集など、幅広い知識を習得することが求められます。
- コンテストやセミナーに参加する:ヘアデザインの技術や知識を磨くために、コンテストやセミナーに参加することが役立ちます。自分自身のスキルアップに繋がるだけでなく、同業者との交流やネットワーク構築にもつながります。
- 独立開業する:独立開業する場合は、ビジネスマネジメントのスキルも必要になってきます。お店の運営やスタッフのマネジメント、顧客管理など、経営全般についての知識を習得することが重要です。
美容師はお客様の髪の毛についての悩みをカットやパーマ、カラーなどの施術で解決する仕事で、国家資格が必要となります。
顧客とのコミュニケーションスキル、創造力、テクニカルスキル、トレンドの知識などが必要です。美容業界でのキャリアアップを目指す人には、ヘアデザイナーとしての仕事が適しているかもしれません。
アシスタントから始まるものの、指名の多いトップスタイリストやオーナー美容師、ヘアデザイナーになれば年収1,000万円も夢ではありません。
アロマセラピスト
アロマセラピストになるには、以下のようなステップが必要です。
- アロマセラピーの基礎知識を学ぶ:アロマセラピストになるためには、まずアロマセラピーの基礎知識を習得する必要があります。アロマテラピーの歴史や効能、精油の種類や抽出法、ブレンドの方法などを学ぶことが重要です。
- 専門学校や講座を受講する:アロマセラピーの専門学校や講座に入学して、専門的な技術や知識を習得することが役立ちます。講座によっては、実習や臨床実習などのプログラムが組まれている場合もあります。
- 実践的な技術を磨く:アロマセラピストとしてのスキルを磨くために、実際に人に施術を行うことが重要です。実習やインターンシップ、ボランティア活動などを通じて、実践的な技術を磨くことができます。
- 資格取得を目指す:アロマセラピストの資格は、各種の団体や協会が認定しています。資格を取得することで、技術や知識のレベルが保証され、信頼性を高めることができます。
- 実務経験を積む:アロマセラピストとして実務経験を積むことで、より高度な技術や知識を身につけることができます。クリニックやスパ、エステサロンなどでの勤務や、独立して開業するなど、自分に合った形で実務経験を積むことが重要です。
アロマセラピストになるためには、アロマセラピーの基礎知識を学び、専門学校や講座を受講して実践的な技術を磨き、資格取得を目指し、実務経験を積むことが必要です。また、自己啓発のために書籍やセミナーなどを活用することも有効です。
香りが与えるリラクゼーション効果でお客様の心と身体を癒すお仕事です。
関連資格を取得すると給与に反映されるのと、責任者になると大幅に昇給するサロンが多いことから美容系では稼げる仕事だと言えるでしょう。
全国のアロマセラピストの仕事の平均年収は約380万円。アロマセラピストとして活躍されている方の多くは女性ですので、上手に需要の波を捕まえれば高収入につながります。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングの通信講座はアロマセラピスト資格のアロマセラピスト資格とアロマオイル士資格を家にいながら自宅で最短2か月で課題を提出するだけで2つの資格を通信講座で簡単に取得できるので人気の講座となっています。
他にもネイルデザイナーやリンパケアセラピストやリフレクソロジストの資格など美容に関する資格もそろっています。
また、アロマセラピスト以外にもヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」では美容の資格がたくさんあるので、キャリアアップを目指す方は、チャレンジしてみてください。
・リンパ小顔リフトケア
・リンパヘッドヒーリングケア
・リンパ美脚ヒップアップケア