この記事はPRが含まれていますが、直接取材・調査した一次情報を元に書かれています。
自動販売機設置・導入は、比較的ハードルが低いです。
ほとんどが特別な資格を必要とせず、設置するだけで利益を上げることが見込めるのです。
自動販売機で思いつくことと言えば、ジュースなど飲料系などが挙げられますが、お察しのとおり飲料系だけではありません。
タバコはもちろん、カップ麺などの食品系の自動販売機や、紙カップが出てくる自動販売機など、その種類は多岐にわたります。
しかし、自動販売機設置・導入は比較的ハードルが低いとは言っても、その具体的な導入方法がわからなければ前に進むことはできません。
そこで今回は、自動販売機設置・導入の流れだけでなく、その後の流れについても、徹底的に解説していきます。
しっかりと情報を押さえて、自動販売機で利益を立てていってくださいね!
では早速、始めていきましょう!
自動販売機設置・導入の「流れ」や「仕組み」は?
自動販売機設置・導入の流れと仕組みの内容を順番に挙げて、解説していきます。
まず大きな流れは、以下の通りです。
- 自動販売機を扱っているメーカーに申し込む
- メーカー担当者が直接お伺いする
- 契約の成立
- メーカー担当者が自動販売機設置・導入の当日に本体と商品を現地に持参
ではそれぞれについて、解説していきますので、順番に見ていきましょう!
1:自動販売機を扱っているメーカーに申し込む
自動販売機設置・導入を検討するなら、その自動販売機を扱っているメーカーに問い合わせ、申し込むことが基本となっています。
どのメーカーが良いか迷う方は、この記事の後半で種類別のおすすめも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
メーカーが絞り込めれば、必要書類などを用意し、申込みを行います。
2:メーカー担当者が直接お伺いする
自動販売機設置・導入するために、メーカーに問い合わせして申し込むことから始めなければなりません。
メーカーに申し込んだ後、メーカー担当者が直接、申し込んだ契約希望者のところに訪問します。
訪問してお客様にヒアリングを行うのですが、聞かれるのは主に、
- 自動販売機設置・導入の目的
- 希望する設置場所
- 扱いたい商品の種類
- 設置台数
などが挙げられます。
ヒアリングの過程でメーカー担当者から、色々なプランを提案されるのがほとんどである一方、契約の手順を説明してくれます。
設置後に、どのようにしてメンテナンスを行うかなどの流れも説明してくれるので、お客様は安心して契約を検討できるというわけです。
なお、問い合わせで事前に、
- 自動販売機を設置したい理由
- 設置したい場所
- 扱い商品の種類
- 設置する台数
などを伝えておくと、スムーズに話が進むでしょう。
3:契約の成立
契約を決めたら、自動販売機を設置します。
地理的などで、希望する場所に自動販売機の設置が不可能だった場合は、メーカー担当者側から別の場所を提案されることがほとんどです。
ただし、設置する場所が見つからなかった場合は契約できません。
自動販売機を設置できることは、契約の第一条件となるためです。
条件が整ったら契約を成立します。
契約に必要な書類の作成や、関係各所への手続きなどについては、全てメーカー側が代行してくれるのが一般的です。
電気工事が必要な場合は、相談の上に手配するとのことです。
4:メーカー担当者が自動販売機設置・導入の当日に本体と商品を現地に持参
全ての手続きが終わったら、メーカー担当者自らが自動販売機設置・導入の当日に、その本体と商品を持参し設置作業にあたります。
設置したあとは、機器の点検や動作確認テストなどもしっかりと行います。
これらの作業が終了したら、無事わたしたちが普段利用している自動販売機として、稼働するわけですね!
さて、次からはこの自動販売機を設置するにあたり、どの程度費用が必要となるのかについて見ていきましょう!
自動販売機設置・導入にかかる「費用」や「報酬」は?
自動販売機設置・導入にかかる費用の内訳は、検討している以上かならず気になる項目でしょう。
そこでここでは、自動販売機設置・導入の費用の内訳を次に挙げて、解説していきます。
設置費用やリース料などの初期費用は「ゼロ」
自動販売機設置・導入にかかる費用は、なんと無料。
このおかげで、気軽に導入することができるのです。
ただし、設置後の電気代については自己負担となります。
また、特殊な工事(基礎工事や配線工事)があれば、こちらも設置契約者が自己負担しなくてはなりません。
初期費用が「ゼロ」である理由
さて、メーカーはなぜ初期コストを負担してくれるのでしょうか。
この理由はかんたんで、メーカー側は契約者に設置してもらえることで、その分利益を拡大できるためです。
そうしたメリットがあるため、新規契約者を増やすべく、「初期コストをゼロ」としているわけですね!
電気代は自己負担で平均3,000円~4,000円
電気代は自己負担だと説明しましたが、自動販売機1台あたり、平均的に3,000円~4,000円発生すると言われています。
ただし、地域差によって電気代にバラつきがあるだけでなく、自動販売機の種類によっても、電気代がバラつきます。
この点も踏まえながら、メーカー担当者に質問してみると良いかもしれません。
販売手数料(ロケフィー)が発生
販売手数料とは、メーカー側が契約者に対して、自動販売機の売り上げに応じて支払われる手数料です。
簡単に説明すると、自動販売機を設置した契約者が得られる報酬です。
販売手数料はメーカーによって異なりますが、1本売り上げで5円~15円とか、売上総額の20%~25%などが相場であると考えられています。
自動販売機設置・導入後はメンテナンスがメーカーでやってくれる
ほとんどのメーカーは、すでに設置された自動販売機のメンテナンスを無料でやってくれます。
販売手数料を根拠に無料でメンテナンスを行うので、契約者の自己負担は電気代だけとなります。
どういったメンテナンスを行うのかを次に挙げて、説明いたします。
自動販売機の保守と点検のために定期的訪問を行う
自動販売機の保守と点検のために、メーカー側の担当者は契約者のもとに定期的に訪問します。
定期訪問の理由は主に、
- 商品の在庫状況
- 商品の詰め替え
- 代金回収と釣り銭補給
- 自動販売機の清掃
など、あらゆる理由が挙げられます。
商品の詰め替え
商品の在庫状況を確認し、売り切れ状態かその寸前だった場合は商品を補充します。
一方で、賞味期限が過ぎた商品を新しい商品へと詰め替えも行うので、消費者は安心してジュースなどを購入することができるというわけです。
ちなみに、ほとんど売り切れ状態の自動販売機で、定期的訪問までの日数がかかる場合は、メーカーに問い合わせると良いでしょう。
自動販売機の代金回収と釣り銭補給を行う
自動販売機の中にある代金を回収し、不足している釣り銭の補給を行うのは、メーカーの仕事です。
契約者は何もしなくても良いというわけです。
自動販売機の清掃などのサポートを行う
自動販売機の清掃などをメーカー側の担当者が行い、サポートしてくれます。
通常、自動販売機の清掃は契約者の役目でもあるのですが、清掃したくても忙しくてできないという人にとっては非常に便利です。
売上を清算して報酬を利用者の口座に振り込む
「販売手数料(ロケフィー)が発生する」でも説明しましたが、自動販売機の売り上げに応じて、メーカー側が契約者の指定口座に報酬を振り込みます。
売り上げが大きければ大きいほど、振り込まれる報酬は高くなりますが、逆に売り上げが小さいほど、振り込まれる報酬は低くなるというわけです。
高い報酬を得たい場合は、まず誰をターゲットにするのかが重要です。
また売れる設置場所をみつけておくことも重要となってくるでしょう。
この点については、次より「売れる場所」と「売れない場所」とにわけて、それぞれで解説していきます。
種類別!おすすめの自動販売機メーカー6選
さて、いざ自動販売機の設置を検討したとしても、どのメーカーを選べばいいのかわからないと疑問を抱くことでしょう。
そこで、自動販売機を扱っているメーカーを種類毎に挙げて、解説していきます。
早速、メジャーどころの飲料自販機のおすすめメーカーから確認していきましょう。
飲料自販機を扱っているおすすめメーカー3選
飲料自販機を扱っている主なメーカーは、
- 株式会社八洋
- 株式会社ジャパンビバレッジホールディングス
- ジャパンサービス株式会社
などが挙げられます。
各メーカーの飲料自販機を扱う会社を挙げたのは、各メーカーの自販機を扱う会社であれば、どういった自販機を設置したいのかという選択肢の幅が広がるためです。
その選択肢には、コカ・コーラやサントリーなどの自販機メーカーがあるでしょう。
中には、オリジナルで自販機を開発してレンタルサービスを行っている会社もあります。
個性的な自販機の設置を希望するなら、そういった会社を選ぶことをおすすめします。
ではそれぞれについて、順に確認していきましょう。
株式会社八洋
株式会社八洋は、代表的な飲料メーカー5社の150種類の商品から選び、取り扱うことができます。
- アサヒ
- キリン
- サントリー
- ポッカサッポロ
- 明治
これらの5社から商品が選べるのは、株式会社八洋のメリットといえるでしょう。
また、ルートセールスが社員のため、安心して売上や利益の相談をすることもできます。
コストについても、シンプルで月々の電気代以外にはかかりません。
もし、故障をしてしまったとしても、無償で修理してくれるので安心です。
株式会社ジャパンビバレッジホールディングス
株式会社ジャパンビバレッジホールディングスは、先ほど紹介した株式会社八洋と同様で、飲料メーカー5社の商品から選んで取り扱うことができます。
- アサヒ
- キリン
- サントリー
- ポッカサッポロ
- 大塚
また、缶やペットボトルだけでなく、カップの自動販売機や紙パックのドリンク、食品や災害時に便利なものまで幅広く取り扱っています。
さらに詳しく知りたい方は、公式ホームページを確認してみましょう。
ジャパンサービス株式会社
ジャパンサービス株式会社も、先ほど紹介した2社と同様で複数の飲料メーカーの商品の中から選び、取り扱うことができます。
ジャパンサービス株式会社の対応しているメーカーは、以下の通り。
- アサヒ
- キリン
- 大塚
- カルピス
- ニチレイ
- コカ・コーラ
- カゴメ
- PB
など多くのメーカーから選ぶことが可能です。
ただし、月の売り上げが平均で500本以下の場合、希望が通らない場合があるため、気になる方は1度問い合わせてみるといいでしょう。
食料・雑貨オリジナル商品の販売は「株式会社MJE」がおすすめ
株式会社MJEは看板型オリジナルデザインの自販機を提供しています。世界に一つのデザインでオリジナルの自販機を制作し、飲料以外にスイーツ、お惣菜、サンドイッチなどの販売も可能にした新しい形の自動販売機を展開しています。
人目をひく、自販機の設置で店舗への来店のきっかけを作ることができ、24時間365日商品販売ができることで、コスト削減にもつながります。
食品自販機は「株式会社ユカ」がおすすめ
株式会社ユカは飲料自販機だけでなく、食品自販機を扱っているのですが、特徴なのは食品自販機で販売される商品の数が豊富だというところです。
どういった商品が自動販売機で販売されるのかというと、
- カップ麺
- おにぎり
- パン
- お菓子
- 加工食品
などが挙げられます。
長期保存が可能な商品であるという部分が、これらの共通点です。
食品系の自動販売機を検討しているのなら、「株式会社ユカ」が有力候補となるでしょう。
カップ式自販機は株式会社アペックスがおすすめ
株式会社アペックスが扱うカップ式自販機の特徴は、その商品の種類が豊富にあることです。
どのような商品を扱っているのかと言いますと、
- コーヒー
- 紅茶
- ジュースなどソフトドリンク
などが挙げられます。
しかし、カップ式自販機の導入には注意が必要です。その注意点とは、
- 食品衛生法に基づいて「喫茶店営業許可」を保健所に申請する
- 喫茶店営業なので屋内でしかカップ式自販機は設置できない
- 食品衛生責任者の資格が必要
この3つが挙げられます。
カップ式自販機の導入に、なぜ喫茶店営業許可と食品衛生責任者が必要なのかというと、自販機内部に「ジュースを作る」という調理過程があるからです。
カップ式自販機以外の飲料自販機はどうなのかというと、保健所への許可申請と食品衛生責任者の資格は必要ありません。
これは、すでに調理の工程を終えたジュースをペットボトルや缶に入れて密閉し、そのまま販売するという形になるためです。
カップ式自販機は主に、休憩スペースやラウンジなどに設置されることが多い自動販売機となります。
売れる自動販売機の設置場所
せっかく自動販売機を設置をするのなら、なるべく売り上げは出したいものですよね!
そこでここでは、売りる設置場所を3つほど挙げ、順に紹介していきます。
では早速、「売れる自動販売機の設置場所」について、見ていきましょう!
1:アパートが多い住宅地
まず紹介するのは、「アパートが多い住宅地」となります。
ただしここでいうアパートとは、これはファミリー世帯が住んでいるアパートではなく、一人暮らしや学生が多く住む地域のアパートです。
また、近くにスーパーやコンビニがないことも、条件として挙げられるでしょう。
単身赴任の方や学生が住んでいる場合、車を所有している可能性が下がります。
そうなると、近くにコンビニなどもないため、ちょっとした飲み物を買いに行くのに苦労するわけです。
そこで、近くに自動販売機があれば、そういった方は利用してくれます。
利用してくれる方は限られるかもしれませんが、コンスタントな売り上げを上げるには、有効な場所のひとつといえるでしょう。
マンションのエントランスも売れやすい
もう一つアパート以外で売れる場所として、マンションのエントランスが挙げられます。
まず、マンションには多くの人が住んでいます。
そこに、手間なく食品を購入できる自動販売機が設置されていれば、その分利用してくれる可能性も高まるのです。
2:近くにお店がない学校や公園の近く
近くにお店がない、学校や公園の近くも、売れる設置場所のひとつとなります。
ただし、ここでいう学校は大学や高校に限ります。
というのも、小学校や中学校では、通学中の飲食が禁止されていることがほとんどで、需要があっても購入ができないのです。
しかし、高校や大学ともなれば、その規則は一般的にありません。
そのため、学校に行く際や帰り際に購入してくれる可能性が高いのです。
また公園についても、遊んでいる子供たちや家族、散歩している方が水分補給のために購入してくれるでしょう。
その公園が、人が集まるところであれば、売上も期待できるかもしれません。
3:通勤者や通学者が多く利用する道
通勤や通学でよく利用されるような道であれば、通りに自動販売機を設置するのも手です。
特に駅に向かうのに利用される道であれば、時間がない中でサッと飲み物が買える自動販売機は、需要が高まります。
またそれが家に帰る場合であったとしても、コンビニやスーパーが少し離れたところにある場合では、これも需要が高くなるでしょう。
というのも、仕事帰りでは疲れており、一刻も早く家に帰りたい心理が働くものです。
飲み物だけを買うのに、わざわざ少し離れたコンビニやスーパーに行くことは、あまりしないでしょう。
そういった方にとって、自動販売機は需要があるのです。
売れにくい自動販売機の設置場所
売れる設置場所についてみてきましたが、反面の売れにくい設置場所も把握しておくことが大切です。
売れない設置場所の条件を避けることで、効率よく売り上げを出していきましょう。
ではここでも、3つほど設置場所を挙げて紹介していきます。
1:近くにコンビニがある
これは、予測がつく方も多いかもしれませんが、手軽に購入できるコンビニが目と鼻の先にあるケースでは、なかなか売れ行きが良くないものです。
コンビニが近くにあれば、相当急いでいない限り、種類が多いコンビニを選択するのは当然でしょう。
と感じるくらい離れていれば、特別意識することはなさそうです。
2:交通量が多い幹線道路付近
交通量が多い幹線道路沿いも、売れ行きが悪い場所のひとつです。
まず交通量が多いことは一見良いことにも感じますが、幹線道路のようなスピードが出しやすい道や渋滞の多い道では、車の利用者は降車してまで購入してくれることはないでしょう。
もし飲み物が欲しくなったとしても、コンビニを探すのが一般的ではないでしょうか。
またこういった道は、歩行者や自転車で利用する方が少ないことが大半です。
そもそも利用しやすい人が少ないのであれば、売上はそもそも伸びにくいので、設置することに慎重になった方が良いかもしれません。
3:住宅が密集しているところ
戸建て住宅が密集しており、通行人も少ない場合も売れない設置場所となります。
そもそも戸建てに住んでいる方は、家族であることが多く、スーパーなどでまとめて飲み物などを購入しているものです。
それにも関わらず、わざわざ自動販売機で購入するということはあまりありません。
もし購入するとしても、近くに気軽に買いに行けるお店がない場合や、そのお店で取り扱いのないお気に入りの飲み物が自動販売機にある場合ではないでしょうか。
これらを踏まえると、こちらも潜在的な利用者が少ないため、売上が伸びにくいということになります。
自動販売機の設置会社で有利に契約するための交渉術
さてここまでで、自動販売機の設置に関する情報を紹介してきましたが、いざ申込みをするのなら複数社に問い合わせておくのが鉄則です。
中には大手でも返答がないケースもあるようなので、多めに問い合わせておくと良いかもしれません。
これらを踏まえ、早速具体的な交渉術をみていくことにしましょう。
まずは自動販売機の設置会社から情報を聞きだそう
まず候補ととなっている販売設置会社の基本情報を洗い出しておきましょう。
その際に確認すべき項目は以下の通りです。
- 節電できるタイプの自販機はあるのか、月当たりの電気代はいくらか
- ロケフィー(報酬)は何%もらえるのか
- 最低契約期間はどれくらいか(5年以上など長すぎないか)
- 解約時に費用は発生するのか(撤去費用など)
- 売上データは電子管理されているか
最低限これら内容は確認しておくと良いでしょう。
何社かとやり取りをしていると、基本情報だけでも大きな差が出ることもしばしばです。
さて、この中で特に注目したいのが、報酬割合と電気代です。
報酬割合が数%高かったとしても、電気代が毎月高くては意味がありません。
バランスも考え、大体の売上予想は立てておくと良いでしょう。
担当者に比較検討している旨を伝えよう
各社の情報が出揃ったところで、何社かにより候補が絞られたのではないでしょうか?
そしたら次にとるべき行動は、各社の担当者に他社の報酬割合などを伝えて、競争させることです。
その際は、「他社では、○○%の報酬を提示されているので迷っている」といった具合に、条件の良い方に決定したい旨も併せて伝えましょう。
こうすることで、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。
ただあまりにも、がめつさのある交渉は逆効果ですので、控えめにいくのがいいでしょう。
設置協力金があるのかも聞いてみよう
自動販売機の設置会社によっては、設置協賛金を貰えることがあります。
単に「あなたと契約したいからプレゼントします」といった内容ならいいのですが、中にはこの協賛金を渡す代わりに契約期間の縛りが長くなるといった交換条件があることもあるでしょう。
つまり協賛金ばかりに目が行くと、時に条件不利になることも少なからずあるということです。
この点も各社に競わせながら、落としどころを絞っていくと良いでしょう。
自動販売機設置・導入における疑問や不安の代表例
自動販売機設置・導入に、なにかかしらの疑問や不安を抱いている人がほとんどでしょう。
そこでここでは、その疑問と不安の代表例を次に挙げて、それぞれ解説していきます。
ここで紹介する主な疑問は以下の4つです。
- 自動販売機が荒らされたり壊されたりなどしたら?
- 災害時に自動販売機の中身を被災者に提供したい場合は?
- 電子マネーに対応した自動販売機はあるか?
- 自動販売機の商品の値段を契約者の判断で変更できるか?
では順に確認していきましょう!
1:自動販売機が荒らされたり壊されたりなどしたら?
自動販売機が荒らされたり、壊されたりなどの事件が起きらないとはかぎりません。
実際そうなったときは、契約者が弁償するのではと思われるかもしれませんが、そうではありません。
なぜかというと、メーカー側は自動販売機ひとつひとつに保険をかけているからです。
自分の落ち度で自動販売機を壊してしまったなどが起きないかぎり、保険で対応することが可能です。
2:災害時に自動販売機の中身を被災者に提供したい場合は?
その場合、災害対応の自動販売機を事前に導入する必要があります。
災害支援型の自動販売機といい、通常は従来通りの自動販売機として使用し、災害時には無料で自動販売機の商品を提供することが可能になるというものです。
操作方法は自動販売機の種類によって異なりますが、マニュアルがあるので、それを参考にすると良いでしょう。
3:電子マネーに対応した自動販売機はあるか?
街中にある自動販売機の中には、楽天EdyやWAONなどの、電子マネーに対応した自動販売機もあります。
日本コカ・コーラなど、多くの自動販売機メーカーが電子マネー対応の自動販売機を扱っています。
自動販売機を導入するなら、電子マネー対応の自動販売機を選んでも良いといえるでしょう。
とくに都心部ほど、電子マネー払いの需要が高いものです。
周辺の自動販売機の対応具合を見ながら、判断していきましょう!
4:自動販売機の商品値段を契約者の判断で変更できるか?
これについては、契約者の判断で変更できます。
120円のジュースを100円と販売価格を下げることで、消費者の購買意欲はより高まりますよね?
契約者の利益が減るというデメリットがあるのですが、実は利益を重視せず、福利厚生やその他優遇などを目的に導入している企業が多く存在します。
もう少し具体的に説明すると、
- オフィス内で働く従業員向け
- アパート・マンションの住人向け
- ホテルや旅館などの宿泊客向け
などが挙げられます。
必ずしも、営利目的で自動販売機を導入するとはかぎらず、自動販売機にかかっていた電気代の元が取れれば、それで満足という契約者もいるというわけです。
周辺環境をしっかりとリサーチして自動販売機で利益を出そう
自動販売機設置・導入の方法について紹介しました。
自動販売機を扱っているメーカーを紹介しましたが、周辺にある自動販売機の実物を直接確認することもできます。
扱っているメーカーも確認できるので、一石二鳥という形で、自動販売機の情報が得られるというわけです。
自動販売機設置・導入するだけで、契約者は利益を得られ、メンテナンスなどは全てメーカーがやってくれるというハードルの低さもあります。
ただし、先述したようにカップ式自販機導入は、
- 屋内でしか設置できない
- 保健所に喫茶店営業許可を申請
- 契約者は食品衛生責任者の資格を取得
など条件があるため、これらは事前に準備をしておく必要もあるでしょう。
どちらにせよ、まずは売れる見込みのある場所や、その設置場所にあった商品は何かという点を明確にすることが大切です。
その点をしっかりとリサーチし、条件を押さえれば、着実に利益を得ることができるでしょう。
田園地帯の駐車場なので電力が無い。電力引き込み迄面倒をみてもらう事は不可能でしようか?周りに企業は多いがコンビニ等は0です。
場所は飲み屋街、屋内に設置を考えてます。
よろしくお願いします