この記事はPRが含まれていますが、直接取材・調査した一次情報を元に書かれています。
電子契約は、インターネット上で契約を交わすことをいいます。
これにより、あらゆる面で業務の効率化が図れるようになりました。
しかし、そんな便利なサービスであっても、セキュリティ上に不安を抱く企業や、受け入れに未だ抵抗感がある企業が存在することも事実でしょう。
そういった場合では、電子契約サービスの仕組みやメリットを知ることで、今まで抱いていた不安や抵抗感をなくすことができるかもしれません。
また電子契約サービスを提供する業者は、第三者として契約を交わす双方の仲介役を担うので、契約上の透明性も維持されることでしょう。
だからといって電子契約サービスの利用をはじめたくとも、提供する業者は数多く存在し、どのような業者を選べば良いのかと悩んでいる事業者は少なくありません。
今回は、電子契約サービスで本当におすすめできるものを厳選し選び、それぞれについて比較していきます。
それ以外にもメリットやデメリット、導入前の注意点についても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
↓↓ クリックするとすぐに該当項目にジャンプします ↓↓
≫ 「電子契約サービス」のランキングを見る
≫ 「電子契約サービス」の一覧を見る
電子契約サービスおすすめランキングBEST5
ここでは、電子契約サービスのおすすめをサクッとチェックしたい方のために、中でもおすすめのサービスをランキング形式でBEST3まで紹介していきます。
それでは早速見ていきましょう。
第1位:クラウドサイン
第1位として選ばせていただいたのは、クラウドサインとなります。
1位に選ばせていただいた理由としては、日本の法律を熟知した弁護士が監修したサービスという点。
それだけではなく、多くの大手企業が導入しており、実績がある電子契約サービスという理由からになります。
たとえば、リクルートやみずほ証券、NOMURAやメルカリなど、名だたる企業が導入しているのです。
セキュリティも万全で、大手企業が導入していることも納得できます。
また、料金プランは、以下の3つのプランが用意されているのでチェックしてみましょう。
- スタンダード(10,000円~)
- スタンダードプラス(20,000円~)
- ビジネス(100,000円~)
これら3つのプランが用意されていますが、「まずはどんなサービスなのか試したい」という方は、月5件までの契約であれば無料のお試しプランがあるので、そちらから試してみるといいでしょう。
第2位:ドキュサイン
第2位として選ばせていただいたのは、ドキュサインとなります。
2位に選ばせていただいた理由としては、世界で1番利用されているという点から選ばせていただきました。
その数は2億人以上にも上ります。
世界中で利用されているということもあり、セキュリティ面も世界基準のため安心です。
また43もの言語に対応しているので、グローバルな企業に特におすすめしたい電子契約サービスといえるでしょう。
さて、気になる料金プランは、大きく分けて年間一括で支払うプランと月額プランに分けられます。
さらに、それぞれ以下の3つのプランから選択可能です。
- パーソナル(10ドル)
- スタンダード(25ドル)
- ビジネスプロ(40ドル)
ドキュサインもクラウドサイン同様で、無料プランが用意されているので、気になる方は1度利用してみるといいかもしれません。
第3位:BtoBプラットフォーム
第3位として選ばせていただいたのは、BtoBプラットフォームとなります。
3位に選ばせていただいた理由としては、最新のブロックチェーンを採用している点から。
さらに実績社数も上々で、BtoBプラットフォームを導入している企業の数は40万社にも上ります。
そのため、取引先がBtoBプラットフォームを導入していということも珍しくはないでしょう。
もし導入している場合は、スムーズに取引を行うことができます。
また、自社が導入していれば取引先が導入していなくても、取引先は無料で利用することができる点は大変便利な点といえるでしょう。
さて、気になる料金プランは以下の3プランです。
- フリープラン(無料~)
- シルバープラン(10,000円~)
- ゴールドプラン(30,000円~)
フリープランは、月5件までの契約となっているためそれ以上の契約を行う場合は、シルバープランやゴールドプランを検討しましょう。
BtoBプラットフォームに興味がある方は、1度利用してみることをおすすめします。
第4位:Agree
第4位として選ばせていただいたのは、Agreeとなります。
4位として選ばせていただいた理由としては、スピーディーかつ安全に利用できる点はもちろんですが、機能が充実している点から。
たとえば、契約時は電子署名と電子サインを合わせて利用することが可能です。
他にも、契約を結んだ後の文書はカンタンに管理することができるのも、スッキリとして良いでしょう。
では、Agreeの気になるプランも紹介していきます。
- お試しFreeプラン(無料)
- Standardプラン(10,000円)
- Businessプラン(20,000円)
3つのプランが用意されていますが、まずは無料のお試しFreeプランから開始し、雰囲気を掴むことから始めていくと良いでしょう。
第5位:クラウドスタンプ
第5位として選ばせていただいたのは、クラウドスタンプとなります。
5位として選ばせていただいた理由としては、手厚いサポート体制やセキュリティへの配慮がしっかりとなされている点から。
データの改ざんができないように、タイムスタンプを採用しており、証拠力についても担保しています。
またデータは日々自動バックアップを取っており、データを失う心配もありません。
料金については、問合せとなっていますので、気になる方はまず公式HPで確認するようにしてください。
電子契約サービスとは?メリットとデメリットを解説
電子契約とは、インターネットを通じて、双方の間で契約を交わすというシステムです。
従来の契約の方法とは、紙の契約書を相手側に対し郵送と返送を行い、契約を交わすという流れでした。
また、相手側に直接出向いて、双方で契約を交わすという流れもあります。
しかし、この流れだと、大変手間がかかります。
なぜなら、郵送と返送だと送料がかかる上に、契約の到着までに時間がかかるからです。
相手側に直接出向いて契約を交わすという流れについては、確かに重要な案件であれば、直接出向いて契約を交わさなければなりません。
電子契約は特に、時間とコストの大幅な削減が見込めるというものですが、当然ながらデメリットもあります。
そこで、電子契約のメリットとデメリットをそれぞれ挙げて、解説していきます。
電子契約サービスのメリット
まずは、電子契約サービスのメリットについてから、3つほど紹介していきます。
1:大幅なコストダウン
電子契約を利用すると、大幅なコストダウンが見込めます。
どのような部分がコストダウンを見込めるのかと言いますと、
- 契約書などの印刷代や紙代
- 印紙代
- 輸送費用
- 契約書保管のスペースや管理費
- 人件費や作業時間
などが挙げられます。
これらの費用は全て経費に落とせるとはいえ、会社または店舗にとっては大きな負担です。
特に印紙代については、数千円から数万円以上かかる場合があります。
電子契約を導入することで、これらの費用は一切かからず、大幅なコストダウンが見込めるようになるのです。
2:スピード契約の実現
電子契約を利用することで、契約のスピード締結の実現が見込めます。
理由としては、契約書を相手側に発送するとか返送するとか、そういった作業がないためです。
電子契約は、インターネット上で契約を交わすという特徴を持っているので、電子化された書類で契約を交わすことが可能となります。
という事業者には、電子契約を導入するメリットは十分あるといえるでしょう。
3:契約改ざん防止が見込める
契約改ざん防止が見込めるのが、電子契約において最も大きなメリットです。
というのも電子契約には、タイムスタンプと電子署名が利用されているためです。
タイムスタンプとは、その時刻に文書が存在していたことを証明する技術のことをいいます。
このタイムスタンプが刻印されて以降、文書の改ざんがされていないことを証明するというわけですね。
もう少しわかりやすく説明するなら、タイムスタンプは「存在の証明技術」と「非改ざん証明技術」となります。
タイムスタンプが刻印されると、どのような表示になるのかといえば
- 2018/11/09/11:20 JST
- 2019-8-19 22:00 JST
などが挙げられます。
このように、契約内容に変更がなければ、この日時も当然変更されません。
電子契約サービスのデメリット
次に電子契約サービスのデメリットについて、3つ紹介していきます。
1:受け入れに抵抗がある企業が存在する
電子契約を導入することで、大幅なコストダウンやスピード契約などの様々なメリットが得られるのですが、一方で電子契約の受け入れに抵抗がある、または慎重の立場を見せている企業は存在します。
というのも、一部の企業は「契約とは、契約書に印鑑を押すことで契約が成立する」という強い固定観念を持っているからです。
自分は電子契約で契約を早く済ませたいのに、相手側は契約書の書類で契約を交わさなければダメだとなれば、電子による契約成立は望めません。
結局は相手側の意向に従い、契約書の書類で契約を交わさざるを得ないということになる場合があります。
電子契約という条件を満たすためには、自分だけでなく相手側も電子契約の導入が必要になるのです。
2:サイバー攻撃のリスク
電子契約はセキュリティが強固な面があるのですが、実はサイバー攻撃のリスクがあります。
なぜなのかと言いますと、電子契約の多くが、ひとつのサーバーに保管しているからです。
中央集権型の管理方法を取っているのがほとんどで、サイバー攻撃によってそのサーバーのセキュリティが突破されると、電子契約の改ざんや破壊などができるようになります。
しかし、ブロックチェーンという分散型台帳技術を導入することで、サイバー攻撃を受けるリスクを極限までに抑えることが可能です。
(※ブロックチェーンについての説明は後述します。)
なぜサイバー攻撃を受けるリスクを極限までに抑えられるのかというと、ブロックチェーンを攻略するには、ブロックチェーンとつながっている全てのデータを破壊しなければならないためです。
全てのデータを破壊するのは現時点で不可能なので、ブロックチェーンを導入した電子契約がサイバー攻撃を受けても、改ざんはできないというわけです。
3:署名してしまうと撤回できなくなる
電子契約は署名してしまうと、後から撤回できなくなります。
なぜかというと、署名そのものが、印鑑の役割を果たしているからです。
紙に書かれた契約書に署名するとき、印鑑が必要です。印鑑を押印してしまうと、押印した印鑑を消すことができません。
電子契約で必要となる電子署名はそれと同じなのです。
電子契約を行うときは、契約内容を確認してから、署名するようにしましょう。
電子契約サービスを支えている技術について
ここでは、電子契約サービスを支えている技術について、2つほど紹介しておきます。
これら技術を把握することで、先方に電子契約サービスを導入してもらう交渉もスムーズになるかと思いますので、気になる方は目を通しておきましょう。
ブロックチェーンってなに?
まず先ほど文章中に出てきた「ブロックチェーン」について、解説していきます。
ブロックチェーンとは、分散型台帳技術または分散型ネットワークにして、ビットコインなど仮想通貨の根幹となっている技術です。
ブロックチェーンのブロックとは、記録データの塊を意味します。
記録データが新たに追加されると、同時にブロックが生成され、時系列毎にそのブロックがチェーンでつながっていくといったイメージです。
仮想通貨であれば、ブロックは取引履歴(トランザクション)の塊で、仮想通貨の送金が承認されることで、新たなブロックの生成が繰り返されます。
ブロックチェーンはどうやって管理されてる?
ブロックチェーンは、そのネットワークに参加する複数のPCユーザーによって支えられており、管理者が存在しません。
管理者がいるとすれば、それはブロックチェーンのネットワークに参加するPCユーザー全員が管理者だということです。
ブロックチェーンの特徴は、PCユーザー同士で、P2P通信によってデータを管理し合うことにあります。
データを管理し合うことで、データの整合性を証明し、文書の不正改ざん防止につなげるというわけです。
また、ブロックチェーンに参加するPCが破損したとしても、別のPCが補ってくれるので、ブロックチェーンは問題なく稼働するというメリットもあります。
ブロックチェーンを導入している電子契約サービス業者は現時点(2019年5月時点)で少ないのですが、時間の経過とともに徐々に増えると予想されます。
電子署名はどんなもの?セキュリティは?
電子署名とは、先ほど説明したとおり、印鑑の役割を持つというものです。
公開鍵暗号方式の技術が使用されており、改ざんは不可能など、強いセキュリティ性を持っています。
公開鍵暗号方式ってなに?
公開鍵暗号方式とは、何らかのデーターを暗号化するために必要な公開鍵と、その暗号化されたものを復号するために必要な秘密鍵がペアとなっている方式です。
もう少しわかりやすく説明しますと、公開鍵で文書を暗号化して、その文書を秘密鍵保有者に送付します。
文書を送付された秘密鍵保有者は、その秘密鍵を利用して、暗号化された文書を復号して元に戻すというものです。
公開鍵は文字通り、みんなに知られても問題はない鍵という特徴があります。
なぜなら、公開鍵で暗号化ができても、復号化することができないためです。
反対に秘密鍵はその名の通り、誰にも知られてはいけない鍵です。
秘密鍵で暗号化はできないのですが、暗号化された文書を復号化し、元の文書に戻すことができます。
だからこそ、秘密鍵の存在を保有者以外、知られてはならないのです。
この秘密鍵については、徹底した管理が必要でしょう。
電子署名は公開暗号方式を採用しているので、改ざんは不可能となっています。
電子署名の目的は、署名者の本人確認と、文書の改ざん防止であるからです。
電子契約書の作り方は?どうやって導入する?
実際に電子契約書を作る場合は、どのような点をポイントとすればいいのでしょうか。
また、サービスはどのように導入すれば、自社にピッタリなものを見つけられるのでしょうか。
ここでは、そのような問題点についてまとめておきます。
では、早速見ていきましょう。
まずは現状の管理体制を洗い出す
まず現状の把握ができていないと、数ある電子契約サービスの中から、自社に適したサービスを選ぶことが難しくなります。
そのためまずは、以下に挙げる項目について、洗い出すことからはじめていきましょう。
- 契約の件数はどのくらいか
- 契約締結までの流れはどうなっているか
- 契約書を扱える人はだれか(部署はどこか)
- 誰がその契約書を見れるのか
- 何が課題となっているのか
- どのくらいのコストがかかっているのか
また、せっかく電子契約サービスを導入するのなら、これを機に契約書周りの管理体制についても見直すと、より効率的になります。
多少時間はかかるかもしれませんが、面倒くさがらずに洗い出しみてください。
自社に適した電子契約サービスを見抜く
現状の管理体制を洗い出したら、次は自社に適した電子契約サービスは、一体どんなものなのかを見抜いていきましょう。
その際に、1つのサービスのみを検討するよりも、いくつかのサービスを同時に検討することをおすすめします。
そうすることで、自社により適した電子契約サービスを見抜きやすくなるのです。
そのためには、サービスを利用することのメリットをまとめておくことが、大変大事なポイントとなります。
また導入の検討会議などでは、その参加者についてもこだわった方が良いです。
少なくとも、導入後に電子契約サービスを取り扱うであろう社員や、現在契約を取り扱っている社員は同席させた方がいいでしょう。
そうすることで、今後の取り扱いの方向性はもちろん、自社に最も適したサービスを見極めやすくなります。
失敗しない!電子契約サービスの具体的な選び方
実際に電子契約サービスを選ぶ際は、以下の点に注目しながら選ぶといいでしょう。
- コスパはどうか
- セキュリティ面はどうか
- 使い勝手や求める機能は搭載されているか
- 対応書類の種類はどうなっているか
最低限これらを見極められていれば、大きく外すことはありません。
では、それぞれについて順に確認していきましょう。
コスパはどうか
電子契約サービスには、有料プランが用意されているものです。
ここで注目すべきは、サービス利用にかかる費用と、導入したことで削減できる費用。
削減できるコスト例を再掲しておくと、以下のようになります。
- 契約書などの印刷代や紙代
- 印紙代
- 輸送費用
- 契約書保管のスペースや管理費
- 人件費や作業時間
これらを見ると、業種や事業規模によっては、電子契約サービスを導入することで、大きなコスト削減を狙えるのではないでしょうか?
これら項目と、月々の費用や導入コストなども含め、サービスの担当者と相談しながら詰めていくと、より導入後の効果が事前に見える化するかもしれません。
セキュリティ面はどうか
セキュリティ面については、電子契約サービスを利用する上では、切っては切り離せないものでもあります。
電子契約では、あくまでもインターネット上でそのやり取りが行われるため、悪意のあるユーザーによって改ざんやハックなどもされかねないわけです。
この点については、たとえば以下のようなセキュリティ機能が搭載されたサービスを利用するのが良いかもしれません。
- 通信の暗号化がされている
- タイムスタンプの付与が採用されている
- 電子署名などができる
- 自動バックアップやサポート体制が充実している
いくら費用が安かったとしても、そのセキュリティが弱ければ、時に信頼を失いかねない事態となってしまいます。
そこはリスク管理と捉え、必要以上に料金ばかりに目が向かないよう、機能にも着目するようにしましょう。
使い勝手や求める機能は搭載されているか
最後に確認すべきは、利便性の面です。
もし自社にとって使い勝手の悪いサービスである場合、その操作に時間がかかり、コストが減らないということにもなりかねません。
たとえば、契約書などは顧客情報などと連携が取れていると、よりスムーズに作業が出来そうです。
その点を踏まえると、現在導入している(もしくはこれから導入予定の)CRMなどと、連携できる電子契約サービスだと重宝するのではないでしょうか?
電子契約サービスの多くは、外部ツールとの連携ができるものも多くあります。
その種類はなにか、事前にチェックしておくと、導入後の不要なミスマッチを防ぐことができるでしょう。
対応書類の種類はどうなっているか
電子契約サービスの多くは、対応している書類も多いもの。
とはいえ、サービスによっては利用できる書類の一覧が異なることもあるため、自社で普段利用する契約書類などがすべてそろっているのかは、事前に確認しておく必要があるでしょう。
だいたいの電子契約サービスの公式HPには、どういった書類が対応しているのか、公開されていますので、サッとでも目を通しておくことをおすすめします。
無料の電子契約サービスには落とし穴も
電子契約サービスは、一般的に月々の料金を支払って利用するものです。
ですが中には、無料で利用できる電子契約サービスが存在するのも事実。
そうなると、コストをなるべくかけたくない方にとっては、「そっちの方がいい」といった判断をしがちです。
しかし、無料のものにはそれなりの制限などのデメリットがあるもの。
ここでは、そのデメリットについて2つほど紹介していきます。
月あたりの契約件数に縛りがある
これはなんとなく予想がつく制限ではないでしょうか。
電子契約サービスによって異なりますが、フリープランの多くは、月当たりに保存できる契約件数や、利用可能件数自体がかなり低めに制限されています。
中には月に3件までと、実務では活用しきれない件数であることもしばしばです。
これは、あくまでお試しが前提となっているためですので、使用感を試す目的に抑えるのが賢明となるでしょう。
料金を取引先に負担してもらうこともある
提供されている電子契約サービスの中には、電子契約書を発行する際に料金が発生するタイプのものもあります。
これで、登録企業がその料金について負担するのならまだいいですが、中には取引先に請求がいってしまうものもあるのです。
この点で理解が足りていないと、思わぬ請求によって取引先とトラブルになることもありますので、契約する際はしっかりと料金面については確認しておくようにしてください。
ブロックチェーンを導入した電子契約サービス業者2選を紹介
まずはブロックチェーンを導入した電子契約サービスを提供する業者を2種類紹介します。
あとに通常の電子契約サービスについても紹介していくので、併せてご覧くださいね。
電子契約サービスにブロックチェーンを導入した業者は現時点で、紹介する2種類に限定されます。
ブロックチェーンを導入しているのでセキュリティが非常に強力だけでなく、高い透明性を持っているのです。
セキュリティに強くこだわるのなら、その2種類の業者を選ぶことが適切であると言えるでしょう。
セキュリティに特化した「クラウドコントラクト」がおすすめ
クラウドコントラクトは電子契約サービス業者の中でも、セキュリティに特化しているのでおすすめです。
電子契約のデータ書類や取引履歴などが全て、ブロックチェーン上で厳重に保管されています。
利用料金は9,980円からとなっていますが、2週間無料で体験することも可能でとなっているので、実際に使い心地を試し見ても良いでしょう。
重要な案件であればあるほど、クラウドコントラクトの利用がおすすめだというわけです。
様々な契約を扱う「BtoBプラットフォーム」はおすすめ
BtoBプラットフォームは様々な契約を扱うので、幅広く電子契約を行いたいのなら、BtoBプラットフォームはおすすめです。
どういった契約を扱うのかというと、
- 基本契約書
- 工事請負契約書
- 合意の変更に関する覚書
- 反社会的勢力排除の覚書
など、あまり聞き慣れない契約書も含まれますが、ほとんどが電子契約に対応しています。
それだけでなく、電子化された契約書の書類や、その取引履歴などが全て、ブロックチェーンで保管されているので、セキュリティに関しては、先ほど紹介したクラウドコントラクトに引けを取りません。
料金については、
- 「フリープラン」は無料
- 「シルバープラン」は初期費用30万円で月1万円
- 「ゴールドプラン」は初期費用が無料で月3万円
3つのプランが用意されています。
シルバープランとゴールドプランは電子契約と、契約書の保管に対応していますが、ゴールドプランの場合は、両方とも無制限に利用可能です。
シルバープランは、電子契約は無制限である一方、契約書は月3件までしか保管できません。
特殊な電子契約を交わしたいという事業者には、BtoBプラットフォームはおすすめです。
電子契約サービスおすすめ業者16選!比較すべきポイントを紹介
電子契約サービスを提供するおすすめの業者を16種類紹介いたしますが、注意していただきたいのが、ブロックチェーンを導入していないというところです。
「ブロックチェーンとは?」という見出しで説明しましたが、ブロックチェーンを導入している電子契約サービスは少ないです。
これから紹介する電子契約サービスの業者は、契約書をひとつのサーバーで、中央集権型の管理方法を取っています。
セキュリティはブロックチェーンを導入している業者ほどではありませんが、業者は様々な対応策を講じて、セキュリティシステムを構築しているので、これといった問題はありません。
1:個人事業主なら「Agree」がおすすめ
Agreeとは、GMOが提供する電子契約サービスで、個人事業主にはおすすめできます。
無料から利用できるプランがあるので、あまり電子契約サービスを利用しないという人には向いています。
コストパフォーマンスも高いので、個人事業主だけでなく、中小企業にもおすすめできる電子契約サービスです。
2:紙にサインするのと同じ感覚で利用するなら「ドキュサイン」がおすすめ
紙にサインするのと同じ感覚で利用したいなら、ドキュサインがおすすめです。
なぜなら、誰でも簡単に扱える操作性を持つとされているからです。
初めて電子契約サービスを利用する事業者にとって、戸惑いはあると思いますが、慣れてくるとベテランのごとく利用できるようになるでしょう。
無料で1ヶ月トライアルとして利用できるのですが、有料版の価格は非公表なので、まずは問い合わせして料金を知る必要があります。
従来の契約書の締結方法から脱却したいという方には、ドキュサインがおすすめだということです。
3:安全かつスピーディーな契約を求めるなら「Adobe Sign」がおすすめ
Adobe Signは、安全かつスピーディーな契約が見込めるのでおすすめです。
画面に従って操作を行うのですが、その操作方法はシンプルで、初心者でも操作が可能になっています。
料金は12,080円から利用できるのですが、2週間無料体験版を利用できます。
スピーディーな契約を求めて、なおかつパソコン操作に不慣れな事業者にとって、Adobe Signはおすすめだといえるでしょう。
4:徹底した管理態勢を求めるなら「クラウドスタンプ」がおすすめ
徹底した管理態勢を求めるなら、クラウドスタンプがおすすめです。
なぜなら、タイムスタンプと電子署名に対応しているのはもちろん、セキュリティ体制を構築しているからです。
紙の契約書をスキャナーで読み取り、電子データ化することも可能なのが、クラウドスタンプの特徴でもあります。
料金は非公表となっており、その料金を知るためには、問い合わせが必要です。
5:コンプライアンスの強化を求めるなら「クラウドサイン」がおすすめ
コンプライアンスの強化を求めるなら、クラウドサインの利用がおすすめです。
クラウドサインでは、締結してきた契約書を電子化した状態でありながら、一元的に管理したうえで情報漏洩などの防止を取っています。
料金は月1万円から利用できるので、個人事業主や中小企業の事業者でも、クラウドサインはおすすめできます。
6:税務調査のスムーズな対応性を持つ「ラクラク電子契約」がおすすめ
ラクラク電子契約は、税務調査にスムーズな対応性を持っているのでおすすめです。
なぜかというと、ラクラク電子契約は他の電子契約サービス業者より、税務調査への対応性が強い傾向にあるからです。
そういったサポートを行っているのが、ラクラク電子契約の強みといえるでしょう。
料金は月1万円から利用できるので、コストパフォーマンスが高い電子契約サービス業者という一面を持ちます。
7:電子契約と紙の契約の両方に対応したい場合は「ホームズ」がおすすめ
電子契約だけでなく、紙の契約にも対応したい場合はホームズがおすすめです。
ホームズは他の電子契約サービスとは異なり、紙の契約にも対応しているからです。
電子契約より従来の契約を好む事業者は意外と多く、電子契約の受け入れに抵抗がある事業者には、ホームズがおすすめだということです。
料金は月31,080円から利用できます。
8:甲乙双方の契約書の保存が可能な「CECTRUSTサービス」がおすすめ
甲乙双方の契約書の保存が可能な、CECTRUSTサービスはおすすめです。
CECTRUSTサービスは3つプランがあります。
- CECTRUST
- CECTRUST-Light
- DocuSign
「CECTRUST」は、国の認定を受けた電子証明書を利用した電子契約サービスを展開するプランで、甲乙双方の契約書を長期的に保存が可能です。
「CECTRUST-Light」は、契約書丸ごとを管理できるサービスとなっています。
「DocuSign」は、電子署名サービスです。
料金は非公表となっており、その料金を知るためには問い合わせが必要です。
CECTRUSTひとつで、電子契約サービスとそれに関係するサービスを利用できるので、おすすめです。
9:大手も利用している「CONTRACTHUB@absonne」がおすすめ
「CONTRACTHUB@absonne」は、高島屋や住友林業情報システム、野村証券などの企業も利用している信頼性のあるサービスです。
こちらの特徴は、派遣や秘密保持、請負などさまざまな契約の際に利用することができること。
また、請求書や見積書、注文書などの電子文書の対応可能です。
便利な機能としては、契約時や受注、発注の際に通知メールや督促のメールを自動で送るシステムが用意されています。
その他にも、電子契約の導入手続きをサポートしたり、テンプレートを提供してくれるので、非常に便利に利用することができるでしょう。
10:31日のトライアル期間がある「Meeepa」がおすすめ
Meeepaは、31日間の無料トライアル期間があるため、気になっている方は気軽に始められるのが特徴です。
またその場合は、プレミアム会員と同じ機能を利用することもできます。
Meeepaの会員には3種類あり、先ほどお伝えした無料トライアル会員、レギュラー会員、プレミアム会員から選べます。
レギュラー会員は無料ですが、できることが他の会員とコネクトしたり、技術者のスキルをコントロールすることしかできません。
そのため、電子契約サービスを利用するのであれば、プレミアム会員を選択するのが得策となります。
プレミアム会員は、受注や発注はもちろんのこと、清算や検収などの機能も利用することが可能です。
11:初期費用を抑えたいなら「DigitalStorage」がおすすめ
DigitalStorageは、月に30件までの契約なら無料というリーズナブルな電子契約サービスとなります。
そのため、費用をなるべく抑えたい方には特におすすめです。
ただし、電子証明書を発行する際は、1通2,000円かかるので完全には無料とはいえません。
また、この無料プランは、組織メンバーが1人までとなるので、2人以上の場合は月額15,000円のレギュラープランを選択する必要があります。
レギュラープランは、月の契約数は無制限で組織メンバーは100人まで利用可能なため、レギュラープランを利用したとしてもお得には変わりないでしょう。
12:セキュリティ面を重視するなら「リーテックスデジタル契約」がおすすめ
リーテックスデジタル契約は、セキュリティ面で安全性を誇る電子契約サービスとなります。
国の指定機関であるTranzax電子債権株式会社という電子債権記録機関を通して本人確認を行うため、法律面でも安心して利用することが可能です。
それに加えて、改ざんを防ぐために契約書作成時にはタイムスタンプを付けます。
無料から試すことのできるエントリープランがあるので、まずはこちらから使用感を試してみるといいでしょう。
また、このエントリープランは、2回まで契約発信が無料、他は月1万円のスタンダードプランと変わらず利用することができます。
13:使えば使うほどお得になる「NINJA SIGN」がおすすめ
「NINJA SIGN」は、料金形態では珍しい「逆重量課金制」を採用している電子契約サービスとなっています。
具体的には、基本料金が設定されているのですが、その金額から「月の締結契約数 × 100円」が減額されていくという仕組み。
つまり、利用すればするほど基本料金が下がり、価格が安くなるというわけです。
また搭載機能も豊富で、機能はカスタマイズもでき、サポートも充実。
そうした背景から、導入企業には「freee」「バイトレ」「リンガーハット」など、一度は耳にしたことのある企業も名を連ねます。
まずはどういった機能があるのか、料金と照らし合わながら検討してみると良いかもしれません。
14:ソフトバンクグループが提供している「SignUpOne」がおすすめ
「SignUpOne」は、大手企業として有名なソフトバンクグループが提供している電子契約サービスとなります。
このサービスもクラウド型で提供されており、電子証明書の発行や、安全性の高いワンタイム証明書を採用。
ワンタイム証明書では、署名された時点で発行済みとなっている電子証明書やPINコードが、すぐさま削除される仕様となっています。
もちろん、契約書情報などサーバー保管する内容に関しても、国内最高レベルの環境で保管されており、さすがは大手グループといったところ。
サポート体制もバッチリでユーザー企業が無料でヘルプデスクを利用できることはもちろん、取引先企業も利用することができるのです。
信頼と安全性を求めるなら、「SignUpOne」も検討してみましょう。
15:リーガルコメントも管理できる「Hubble」がおすすめ
「Hubble」は、「CASIO」や「三井不動産」など名だたる企業が利用している、リーガルコメントも管理できてしまう電子契約サービスです。
ここまでの有名企業から支持されているのも、契約書の管理はもちろん、契約に至るまでのコミュニケーション内容の管理や、その後のやり取りについてもキレイに管理してくれるため。
これまで契約管理にかけていた時間やストレスから、一気に開放してくれます。
また導入する際は、システム環境に変更を加えることなく、Microsoft製のWordさえあれば、すぐに始めることが可能。
また外部連携機能ももちろんあり、カスタム機能も搭載しているため、各企業に合わせて柔軟に対応することもできるでしょう。
月々の料金は、「3アカウント・30ドキュメント」までなら無料、それ以上は「80,000円~」となっていますので、ある程度規模がある企業向けといえます。
16:締結方法が豊富な「E-STAMP」がおすすめ
「E-STAMP」は、メール認証や電子証明書、手書きサインなどで契約書が締結できる電子契約サービスとなっています。
2019年には、契約書管理システム部門において、資料請求ランキングで第1位を獲得するなど、その注目度は抜群。
また契約書を作成した後は、その内容が大丈夫かどうか、専門家に確認してほしいものです。
「E-STAMP」なら「SHARES」という専門家へ一括見積ができる機能が搭載されていますので、「リーガルチェック」「契約書作成」をスムーズに依頼できるでしょう。
まずは、どういったことができるのか、公式HPで確認してみることからはじめてみると良いかもしれません。
電子契約サービスを利用するなら法律の知識も必要
ここまでで、電子契約サービスのおすすめについて紹介してきましたが、この電子契約サービスを利用するのなら最低限知っておきたい法律もあります。
ここでは、その知っておくべき法律について重要なものを4つほど紹介しておきますので、サッとでも一読しておくようにしましょう。
では早速、ひとつ目より紹介していきます。
1:印紙税法
まず紹介するのは、定められた額を超える取引が発生した場合に、その契約書などに課税をする「印紙税法」についてです。
先に結論から言えば、電子契約の場合の契約書などについては、印紙税が課せられることはありません。
あくまでも課税対象となり得るものは、デジタル化されていない課税文書であり、その契約書の効力を法律で守ることから、「保証する代わりに税金を払ってください」という意味で収入印紙を貼る必要があるのです。
とはいえ先述した通り、電子署名をした瞬間からキッチリと契約の効力は発生するので、その点は心配する必要はありません。
2:電子帳簿保存法
次に紹介するのは、ここ数年で何度か改定されている電子帳簿の保存方法に関する「電子帳簿保存法」という法律となります。
こうした法律がある背景には、デジタル化文書ならではの「改ざんされるリスク」が関係しており、電子署名を「いつ」「誰が」記したのか証明できなくては成り立たないというものがあります。
だからこそ各電子契約サービスでは、改ざんをされていないこと証明する電子証明書や、タイムスタンプといった機能を実装しているのです。
この他にもいくつか条件がありますが、こうした一定の条件下のもと、電子契約の文書は保存ができるようになっていることを把握しておくようにしましょう。
3:e-文書法
続いて紹介する「e-文書法」とは、保存義務のある文書に対して、紙文書だけでなく電子データでの一括保存も認める法律となります。
前項で紹介した「電子帳簿保存法」との違いは、取り扱う文書の種類。
「e-文書法」が保存義務のある文書全般であるのに対し、「電子帳簿保存法」は国税にかかわる文書に限られています。
また文書を電子化するにあたり、国税にかかわる文書が対象となる「電子帳簿保存法」では、税務署長から承認を受ける必要がある点も異なるのです。
これらは混同されがちですが、明確な違いがあることを、これを機に押えておきましょう。
4:電子署名法
最後に紹介するのは、電子契約サービスの肝の部分でもある、電子署名に関する法律である「電子署名法」です。
この法律は電子署名であっても、従来の手書きによる署名や捺印による契約書の内容への同意と、同レベルの効力を認める内容となっています。
もちろん、すべての電子署名が該当するわけではなく、認証機関による証明書の発行や秘密鍵を利用した署名であることなど一定の規定が存在します。
この点については、法務省の公式HP「電子署名法の概要と認定制度について」でも解説されているので、一度目を通してみると良いかもしれません。
電子契約サービスを導入する前に注意点も把握しておこう
これまでの紹介により、電子契約サービスに対して前向きに捉えている方もいるでしょう。
ただ注意点も2つほどありますので、それらを確認し、それでも問題ないのであれば導入するようにしてください。
すべての契約に対応しているわけではない
電子契約では、雇用契約や業務委託契約、基本契約などほとんどの契約に対応しています。
しかし一部の契約については、法律により紙面で取り交わすように義務化されているものもあるのです。
たとえば、以下のような契約がそれにあたります。
- 投資信託契約の約款
- 定期借地契約
- 定期建物賃貸借契約
- 販売取引に関する契約書(消費者を保護する目的)
ここに挙げているものは一例ですが、中には電子契約でも問題がないのか、判断がしにくい契約もあるでしょう。
そのため、電子契約してもいい契約かどうかについて不安があるようなら、顧問弁護士などに一度確認してもらうといいかもしれません。
導入時には社内担当者の教育もしておく
電子契約サービスの導入については、取引相手にも同意してもらう必要がありますが、社内スタッフにも同意してもらう必要があるでしょう。
業務のやり方が変わることについては、抵抗感を抱くスタッフも少なからずいるでしょうし、導入によってミスが発生する可能性もあります。
そのため電子契約サービスを導入する際は、図を上手く活用しながらマニュアルを作成しておいたり、別途で使い方研修を行うようにし、スタッフの不安を取り除くことが大切です。
はじめは少々手間がかかってしまいますが、長期的に見ればメリットが大きいことですので、面倒がらずに対処するようにしてください。
電子契約サービスを導入して業務効率をはかろう
電子契約サービスを提供するおすすめの業者を挙げて、比較しながら紹介しました。
電子契約は、大幅なコストダウンとスピード契約が見込める便利なサービスなのですが、それでも受け入れに慎重な事業者も数多く存在します。
そういった事業者に配慮するため、あえて紙の契約に対応している電子契約サービス業者も存在するので、時代の流れに取り残される心配はないといえます。
電子契約サービスを導入する事業者は徐々に増えているのは確かなので、これを機に電子契約サービスの導入を検討し、コスト削減と業務効率化につなげるようにしましょう。
[…] 契約」が掲載されました!■掲載サイト名コポラボ■掲載記事電子契約サービスおすすめ14選を比較!高い透明性の実現が可能(2020年4月21日更新分) バーチャルオフィスの特集も組まれ […]
[…] 「コポラボ」に弊社サービス「リーテックスデジタル契約」が掲載されました!■掲載サイト名コポラボ■掲載記事電子契約サービスおすすめ14選を比較!高い透明性の実現が可能(2020年4月21日更新分) […]