福祉の資格を紹介!今後必ず役に立つ資格とは?

福祉系の資格は、就職にも役立ち、今後は益々需要が高い資格として注目されています。実際にどのような福祉系の資格があるのかを知っておくといいでしょう。

様々な福祉系の資格がありますのでご紹介します。

福祉の資格の種類

福祉の資格としては、主に介護系の資格と障害者福祉系の資格、相談援助系の資格があります。

それぞれの特徴について詳しくご紹介していきます。

介護系の資格

まず、介護系の資格は高齢者の介護を支えるための資格です。介護職員として働くためには資格がなくても働けますが、資格を持っておいた方が有利です。資格を持っていないと仕事が制限されてしまう可能性があります。

また、訪問ヘルパーやサービス提供責任者・生活相談員などは資格が必要です。

「介護職員初任者研修」「介護職員実務者研修」「ケアマネジャー」「介護事務」「介護福祉士」などがあります。「介護福祉士」は国家資格ですが、他の資格は取りやすい資格が多くておすすめです。

障がい者福祉系の資格

障がい者の人を支える障害者施設で働きたい場合には、資格がなくても働ける場合もあります。しかし、介護・福祉系の資格を持っておくのがおすすめです。

障害者福祉系の資格としては、介護系の介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、介護福祉士、福祉系の資格として社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格などを持っておくといいでしょう。

他に、様々な障害に対応した資格もあります。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士などを取得しておくと医療、保健、福祉系の施設で働けます。

相談援助系の資格

また、福祉系の資格としては、相談援助をするための資格があります。社会福祉士、臨床心理士、公認心理師、精神保健福祉士などは福祉士と言われるような仕事は、質の高い相談援助をするための専門の国家資格です。

市町村社会福祉協議会や福祉関係行政機関などで相談援助を行ったり、医療機関で働いたりが多いでしょう。

福祉の資格で介護系の資格

ここからは、具体的に様々な福祉の資格をご紹介します。まず介護系の福祉の資格からご紹介します。

介護福祉士

まず、介護福祉士は、介護の専門知識や技術を伝え、指導の立場にある仕事でケアワーカーとも言われます。ホームヘルパーや、特別養護老人ホーム、身体障害者施設等などの福祉施設で働くことが多いでしょう。在宅介護の介護相談援助にも対応する仕事です。

介護福祉士の実務経験を経て資格を取得する方法、福祉系高校を出る方法、養成施設に通って資格取得をする方法などがあります。

実務経験が3年以上あり、実務者研修を修了した人が受験可能です。

 

介護職員初任者研修

介護系の資格は誰でも受講でき、介護が未経験の場合でも介護職員初任者研修を受講することで、研修資格が得られますのでおすすめです。まず「介護職員初任者研修」から取得していくといいでしょう。ホームヘルパーには必須の資格です。

無資格、未経験でもスクールの研修を受けて修了試験に合格すれば資格取得できます。

 

介護福祉実務者研修

介護職員として医療ケアなどについても学ぶ実務を重要視した資格です。サービス提供責任者になれ、介護福祉士を受験するならば取得することが必須の資格です。介護職員初任者研修を取得後に目指す方が多い資格です。

無資格、未経験でもスクールの研修を受ければ資格取得ができ、実務経験がある人はおすすめの資格です。

ケアマネジャー

介護サービスの計画、ケアプランを作成する専門の資格です。利用者や家族からの相談業務を受ける仕事です。生活相談員や管理者として施設に勤務することも可能です。

介護福祉士の資格を取得後、実務経験5年で受験できる資格となっています。

 

介護事務

介護報酬請求業務(レセプト作成)を行う仕事で、資格がなくても可能です。介護保険に関する基礎知識やパソコン操作、経理事務の基礎知識、コミュニケーション能力があればできる仕事です。

介護事務管理士、ケアクラーク、介護報酬請求事務技能検定、介護保険事務士、介護事務実務士など民間の資格がありますので、持っておくと就職にいいでしょう。

 

こちらで紹介した介護系の資格は大手通信講座「ユーキャン」で講座が開講されています。

未経験からでも学べる資格が多くありますのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

福祉の資格で障がい者福祉系の資格

次に障がい者福祉系の資格として、次のような専門の国家資格を持っておくのもおすすめです。

理学療法士

けがや病気での障がいに対して身体的機能を考えながらリハビリを行う仕事で、国家資格が必要です。運動療法や物理療法という医学的なリハビリテーションを行います。

文部科学省に認定された大学や専門学校を卒業して試験に合格する必要がある資格です。医療機関や介護施設、スポーツトレーナーやデイケアセンターなどで働けます。

 

作業療法士

作業療法士になるにも国家資格が必要です。生活できるような援助をし、作業によるリハビリを行うのが主な仕事です。また、からだだけでなく、精神面のリハビリも担当します。

こちらも認定された大学や専門学校を卒業して試験に合格する必要がある資格です。

 

言語聴覚士

音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある人に対して、その機能の維持向上を図る言語訓練その他の訓練、検査、助言、指導や援助を行うのが仕事です。

医療機関で働く人が多く、介護、福祉などの施設でも働けます。こちらも認定された大学や専門学校を卒業して試験に合格する必要があります。高齢化によりニーズが高まっている仕事です。

 

義肢装具士

医師の指示のもとに義肢及び装具の装着部位の採型並びに義肢及び装具の製作及び身体への適合を行う仕事で国家資格が必要です。一般的に義肢装具の製作会社に社員として勤務することが多く、各都道府県のリハビリテーションセンターなどの義肢装具施設のある病院などに勤務する場合もあります。

認定された大学や専門学校などを卒業したり、義肢装具の技能検定に合格し、指定の養成施設で1年以上必要な知識と技能を修得したりする必要があります。

 

介護の資格で相談援助系の資格

そして、相談援助を請け負う仕事として次のような福祉の仕事があります。

社会福祉士

社会福祉士は、身体的・精神的・経済的にハンデがある高齢者や子ども、障がい者などへの相談援助業務を行います。相談を受け、関連機関との橋渡しをする場合もあります。

国家資格が必要で、福祉系の学校を卒業したり、大学を出て一般養成施設へ1年以上通ったり、短大の場合、相談援助の実務経験を1~2年間積み、一般養成施設へ1年以上通います。それ以外にも相談援助の実務経験を4年間積んで受けることができます。

 

臨床心理士

心の問題に傾聴し、解決するのが仕事で、医療、保健、福祉、教育、司法、産業など様々な分野の仕事に従事できます。日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間資格を取得することでなることが可能です。

 

公認心理士

公認心理士は2017年に国家資格となっていてあまりまだ認知度が低い資格です。

大学で指定の科目を履修したり、心理職で実務経験後「現任者講習会」を受けたりすると受験資格があります。所定の要件を満たしたうえで公認心理師国家試験に合格する必要があります。臨床心理士の試験よりも少し難易度が低いためにおすすめです。スクールカウンセラーなどになるには公認心理士になるといいでしょう。

 

精神保健福祉士

精神障害のある人の相談業務を担当する仕事で、国家資格が必要です。社会福祉士とほぼ同様の内容で受験資格を得ることができ、社会福祉士とともにソーシャルワーカーとも呼ばれている仕事です。

 

まとめ

福祉関係の資格についてご紹介しました。様々な内容の仕事があり、多くの資格があります。

大きく分ければ介護系、障がい者福祉系、相談援助系などがあり、実際に現場で働く仕事や相談、援助を受ける仕事など様々なです。資格も国家資格が多くなっていますので、受験資格などをよく確認して目指してみると専門資格としてこれからも需要が高い資格と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)