起業したあとの生存率は?廃業しないために大切なこととは

新しく設立される法人数は増加していますが、起業をした法人全てが経営を安定させられるわけではありません。

起業しても、1年後には廃業するケースが多いです。経営者は、時間と資金、労力をかけて起業をするため、廃業することは絶対に避けたいと考えるでしょう。

そこで、企業から1年・3年・5年・10年の生存率や廃業する理由、生存率を上げるポイントを紹介します。

起業から1年後・3年後・5年後・10年後の生存率は?

 

経済産業省のウェブサイトで公開されている「中小企業白書」のデータによると、新しく設立された企業個人事業が1年後も経営を継続できている割合、生存率は約72%です。

また、起業してから3年後の生存率は約50%、5年後の生存率は約40%とされています。
さらに、起業してから10年後の生存率は約26%です。起業してから10年間事業を継続できる人は、4人に1人の割合だということです。

 

起業したあと廃業する理由

起業した後、事業を継続できなくなる理由はいくつかあります。しかし、共通する理由や注意したいポイントがあるため、起業をする際や、起業をした後には廃業する理由を意識し続けることが大切です。
廃業する主な理由を3つ紹介します。

 

販売業績が下がる

起業時に事業計画を立てる必要がありますが、計画通りに進むわけではありません。

起業したばかりでは、どのタイミングで、どのくらいの売上になるかを正しく予想するのは難しいものです。事業計画通りに売上を得られないと、ビジネスを展開するための資金がなくなり廃業をしてしまいます。

 

資金不足

事業を継続するためには経費のほか、税金を支払わなければなりません。起業したばかりの段階では資金が少なく、予想外の出費があった際に支払いができず、廃業するケースが多いです。

 

事業拡大の失敗

利益を活用して事業を拡大する際、急に多くの人材を雇ったり、事業所を拡大したりするケースは珍しくありません。

しかし、事業拡大後に業績が低迷しても、固定費を削減するのは難しいです。固定費を削減できず、更なる業績悪化につながり、廃業することがあります。

 

起業後に生存率をあげて廃業しないためには?

 

起業をした後、廃業を避けて存続させるためにはいくつかのポイントがあります。生存率をあげ、廃業しないための3つのポイントを見ていきましょう。

 

顧客を大事にする

売上の多くは、リピーターによるものだというビジネス理論があります。全てのケースに当てはまるわけではありませんが、多くの場合は当てはまるでしょう。新規顧客の獲得も重要ですが、リピーターを大切にすることで生存率を上げることにつながります。

 

固定費を下げる

固定費が高いと、業績が伸びても低迷しても、毎月必ず支出が発生するため経営状況の悪化につながります。起業したばかりで収益が不安定だと、固定費の大きさが廃業リスクに直結します。設備の維持費や賃料、人件費といった固定費は可能な限り抑えましょう。

 

うまくいかなかった時に切り替え準備

事業計画通りに進まなかった際に、切り替えられるプランを最低3種類は準備しておくことが大切です。プランを1種類しか準備していないと、用意していたプランが失敗した際に代替案がなくなります。
常に最悪の事態を想定し、3種類ほどのプランを準備しておけばスムーズに切り替えられるため、生存率を上げられるでしょう。

 

起業して生存率をあげるには職種選びが大事

 

100%成功する起業はありませんが、得意分野や資金を抑えた開業をすれば廃業を避けられる可能性も高くなります。そこで、起業して生存率をあげる際の職種選びのポイントを紹介します。

 

在庫をもたない

事業と一口にいっても、様々な職種があります。デザインやプログラミング、オンライン授業やコンテンツ配信などが挙げられますが、在庫を持たないジャンルのビジネスは必然的に収益率が高くなるため生存率も上げられるでしょう。

 

開業資金が少ない

開業資金を抑えられれば、資金を集めるための時間や手間がかからずスムーズに開業できることがメリットです。

例えば、設備投資が不要で、自分が持っているスキルをメインにした仕事を選ぶと開業資金を抑えられるでしょう。
また、開業資金が少ないと、万が一廃業した場合でもリスクが低くなるため安心感もあります。

利益率が高い

収益率は「利益÷売上×100(%)」で算出した売上に対する利益の割合です。収益率は1回のコストと単価で算出され、コストが低く単価が高ければ利益率は上がります。

起業した後の収入は不安定ですが、利益率が高い仕事であれば収入を安定させやすいことがメリットです。例えば、実店舗を持たずにインターネットでのみ商品を販売するなどが挙げられます。

 

自分の得意分野である

得意分野であれば、仕事が円滑に進むうえにやりがいも感じやすいです。
また、知識を身につけるためのモチベーションも維持できるため、生存率を上げることにつながるでしょう。

得意分野ではない職種でも成功できるケースがありますが、得意分野の職種を選んだほうが自分の強みを発揮できます。

まとめ

起業してから年数を重ねるごとに、生存率は低くなります。起業する際には、10年後も事業を継続できるように廃業リスクを意識し、生存率を上げられる職種を選ぶことも大切です。

ローリスクかつ、やりがいを感じながら働ける職種を選びましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)